効率よく成長しよう 準備が9割 事前に準備して「結果が出て当たり前」という道を歩むか。それとも「いつか結果がでればいい」という道を歩むか。あなたはどっち? |
ビジネスは準備が9割です。なぜなら「ビジネスが成り立つ原理原則」が確率しているから。商品が売れる理由は決まっています。人がなぜものを買うのかも決まっています。となれば、あなたは「人がものを買う心理、導線」を知ってしまえばいいだけ。
反対に、
ビジネスの原理原則を知らない状態でやみくもに取り掛かれば、あなたは砂漠のなかにポツンと取り残された状態になってしまいます。
このページでは「ツイッター」を動かしていくあなたに向けて、商品を認知してもらうため、興味をもってもらうため、あなたから買いたい!と思ってもらうための戦略をお伝えしていきます。
何度も言いますが、やみくもに発信しても商品は売れません。事前準備をしっかり行い、効率よく成長していきましょう!!
では、行ってらっしゃい!
アクションステップ |
あなたが今すぐやるべきアクションステップは全部で5つあります。細かいテクニック等はたくさんありますが、ゼロから全て学ぶのは大変です。ですから、最低限やるべきアクションステップをお伝えするので「なぜ?その行動をするのか?」背景とセットで学習してください!
年商50億円社長から学んだ内容をIR投資に置き換えて記載しています!!
①一貫性のある投稿にするために「どういった一貫性のあるメッセージ」にするのか? |
・コツコツ取り組もう!
・全力で教え子と向き合います
なぜ発信内容が一貫性がある必要があるのか?
→もし発信者が「IR投資やったほうがいいよ」「仮想通貨やったほうがいいよ」となんでもかんでも発信していたらどうでしょうか。「この人何言ってんの」ってなりますよね。ですから「自分が何をやっている人なのか?」「なんのために発信しているのか?」がわかるような発信をこころがけましょう。
②目に見えない信頼を貯めるために投稿では「何をしないのか?」 |
・失敗した人を否定すること
・楽して稼げる表現はしないこと
・ターゲットとは関係ない情報は発信しないこと(つかれた。とか。まじ眠い。とかどうでもいいこと。ブランディングが崩れる)
なぜ「何をしないのか?」を決めるのか?
→発信者のなかには炎上商法を使用して一気にアクセスを集めて注目を浴びようとする人がいますがそれでは「商品を手にしてほしい」本当のターゲットというのが集まりません。これは他社さん、業者さんを否定する行為も一緒。NGです。売りたくもない人に商品を売ってしまうとクレームになるだけですので「何をしないか?」は必ず決めましょう。
③届ける人は誰か?「ターゲット」 |
・ビジネスに挑戦したけど楽して稼ぐ系に手を出して失敗した。けど諦めていない人
・投資、ビジネス経験はないけど副業収入ほしいと思っている人
なぜ届ける人を決める必要があるのか?
→そもそもなぜSNSを動かすのか?それは商品を販売したいからですよね。ただクレームいってきたり、そもそもやる気のない人には僕たちは売りたくありません。そのために発信する際に「誰に向けて発信するのか?」を明確にする必要があります。
最初は難しいので過去の自分に設定し、過去の自分にむけてだけ発信するとあなたの過去と同じような人が共感してくれて、だんだん人が集まるようになりますよ。これは類は友を呼ぶ。ってやつですね。
④1つ1つの投稿に役割をきめる |
昼間:コツコツ取り組む必要性、声かけなどのメッセージ
夜23時ごろにみんなの報告の風景などの見せ方
なぜ投稿時間を決める必要があるのか?
→年商50億円社長がゼロからフォロワー5万人を作ったのですが、最初は0人からのスタートです。しかし、発信を続けていると面白いものでファンができるんですよね。そしてファンは毎日固定された時間に配信されているとそれを楽しみに待ってくれるようになります。そのためにこの記事に書いてある準備が超大事なのでやみくもに発信ではなく、決まったターゲットに向けてのみに発信していきましょう。
ファンができる理由、原理原則
→ファンができる原理はアニメがわかりやすいです。主人公って基本的に最初めっちゃ目立つけど、途中しずんで、最後にまた目立つ。このような流れになっているのですが、なぜかアニメってみているうちに「誰かのファン」になっているんですよね。それは「応援したい」「この気持ちわかる」というような共感の心理からきています。この原理を使用するとたくさんのファンが惹きつけられますよ。
⑤見た人に紹介したいと思わせる「価値提供」はどんな情報を届けるのか? |
IR投資という「本当に稼げるの?」と思われるビジネスに対して、常識を塗り替えることの必要性や、楽して稼ぐ系ではなくいかにコツコツ取り組んだ方が将来的にみてリターンが大きいのか?ここの価値観を塗り替える
そこでどんな発信をしてあげるのか??
テキスト、画像、動画、実績報告、などなど
なぜ「価値提供」する必要があるのか?
→それは人は自分にしか興味がないから。自分の人生が変わりそう、自分のためになる、自分が自分がと常にベクトルを自分に向けて生きています。そのために「これは自分のことだ!」「これは自分の未来に役役立つ!」など価値ある情報に敏感です。
ターゲットを決めましょう。と先ほどいいましたが、ターゲットが求めている情報とは何か?ここを明確にするとあなたの発信している情報に対して「これは欲しかった情報だ!」「この人は間違いない!」と思わせることができます。反対に、ターゲットを明確にしていない状態でやみくもに情報を発信しても無意味同様になるので注意してくださいね!
年商50億円社長が心掛けていること |
以下引用文章を添付しております。
目に見えない信用残高を意識する
小手先の技術を使用して注目を浴びることは簡単。
しかし「本当」の信頼は数字には見えないことがほとんど。
美容師の場合、数字をあげることにがんばりはじめた美容師ほど、お客様のリピート率が下がるというケースが少なくありません
それは「お客様が求めていないセールス」をしているから
無理やり売ることで「買わされている感」になるので「もう行きたくない」というふうにおもってしまう。
SNSでもやたらに、人気の投稿を真似したり、プロフィールに誘導したり、目先の数字が増えてもその行為により信頼残高が減っていることを忘れてはいけない
・自分の数字のために、人気の投稿をまねる
・自分の数字のために、プロフへ誘導する
・自分の数字のために、他者の新庄に配慮しない
フォロワーがただただおおい、1万人いるけどファンが全くいない人よりも、フォロワーは少ないけどファンが100人いるほうが強い!ってこのこと