添削について |
こちらのページでは添削方法について説明します。
新メンバーが企画参加後にどの流れで学んでいくのか?
コンテンツ学習を終えてデモトレードに入る。
この後の僕らの必須対応が「添削」になります。
ここがいってしまえば超大事です。
添削の効率の良い方法を学び、
参加者を圧倒的成長させよう!
【このページで学ぶこと】
|
なぜ添削が必要なのか? |
答えはシンプルです。
間違った取り組みをさせたくないから。
サポートを受けてくれているのに、自分なりにロジックを解釈し、自分なりに取り組む。そうなってくると9割の人がうまくいきません。ミスが多発するし、ミスに気づけないから。
ミスが多いことにより収益化できず、挫折。という流れがすでにみえています。それでは費用払って挑戦しても結果がでない。を理由にやめてしまい、最悪の事態クレームにつながりかねません。
ですから、僕たちがサポートをし、「正しい学び」を提供するのです。
目指すべきポジション |
まず、ポジションとは僕たちと参加者の立ち位置のことです。要は最初にどんな状態からスタートし、どんな状態をゴールにしていくのか?という話です。
ゴールは「ミスなくサポートなく1人でメンバーさんが運用できるようになる」です。
添削の仕方によって、
参加者が1日でも早くミスなくプレイできる
デモトレード→運用に入る。
ここの時間というのが変わります。
僕たちは1日でも早く、運用させ、
ミスなくプレイができる状態にしなければなりません。
ダラダラサポートし、全然ミスが減らない。全然運用開始できない。これではサポートの意味がないから。
ゴールから逆算し、効率よく学習させ、変な話どんなポンコツでも最速で運用できるようになるまで引き上げていくのです。
では、そのためにはどのような流れで添削し、
「どのようなアドバイスをしてあげればいいのか?」
具体的な添削方法について |
添削についてですがそれぞれのやりとりの場面ごとに返信内容を変えていきます。
添削初日に絶対送るべき事
毎日添削後はノートを書いて、送らせます。毎回送ってください!というのは大変なので最初に伝えておきましょう!
【以下を送ってください】
今後ですが添削を受けたら、「何をミスしたのか?そのミスはどう改善するべきか?この順で丁寧にノートに書いて、このLINEに写メを送るまで僕に言われなくても今後必ず行ってください!
例) ダイガンチャイでドラゴン直近でプレイ 2手前での判断で事前にミスは防げた事
※昼間LINEを返した際にノートが家にあるため夜にノート送る。このような場合は事前に伝えてください。 |
では、本格的な添削内容、流れを紹介します!
①テンプレートを元にメンバーが送信する ②まずは全てのプレイをチェック ③テンプレート通り送ってくれているかチェック ④添削対応 ⑤一言つける ⑥明日は何時にプレイするか送るように指示
必ず最後のメッセージはびっくりマークで終了するように! (明るいやりとりと見せるため) |
④の解説は長くなるので、先に④以外解説します!
①は送信待ちなだけなので特にいう事なしです。 |
②テンプレート通りに報告しているか?チェックしてください! |
ビジネスはスキルを身につけるのもそうですが、やるべきことをしっかりやる。丁寧に取り組む。これらが大事です。
そもそもやるべきことやらないと稼げるようにはなりませんからね。
みんなはメンバーさんの成長のためにも必ず「テンプレート通り」に送っているかどうかをチェックしてください!
もし、テンプレート通りにおくってない場合は必ず指摘してください!
以下のようなミスがある場合は添削後の最後に「丸枠」にある内容を送ってください!
画像がプレイ前だけみたいに1枚しかない
次回からは必ず画像は必ず2枚送るようにしてください! |
時間、利益を書いていない
必ず時間、利益も送ってください!添削しにくくなるので、テンプレート通りに送るように心がけてください! |
最後の一言に「ミスがないか?ミスがある場合どうするべきか?」を書いていない。
今日はいいですが、次回からは必ず最後のひとことに「ミスがないか?ミスがある場合どうするべきか?」この2点を必ず書いて送ってください! |
⑤一言つける |
ここでいう、一言つけるというのは明日もコツコツ頑張ろう!という意味があります。
僕はこれまでの添削で、毎日のように「最後に」
・明日も引き続きコツコツ頑張りましょう!
・明日もミスなくを当たり前にお願いします!
・プレイ前にしっかり復習してコツコツお願いします!
このような文章をサポート期間中に送ります。
なぜ?送るのか。その背景をしっかりしってから同じようにおくってほしいなとおもいます。
背景はいくつかあって、
・毎日同じことにふれさせる
・毎日ふれることで習慣化が自動化できる
・「明日も」と入れることで自動的に明日も取り組む脳になる
・「ミスなく」と毎日いうとメンバーの脳に記録されて当たり前化していく
・「コツコツ」と毎日いうことでコツコツ取り組むことが当たり前化していく
などなど、このように全て意味があって取り組んでいる内容ですので、みんなは添削をしたら最後に「明日もミスなく取り組みましょう!」「引き続きミスなくを当たり前にコツコツいきましょう!」と送ってあげてください!
④添削対応 |
④以外は全て説明しましたね!
最後に④の添削対応についてこうきたら、こう返して。みたいなテンプレート送ります!
シチュエーションごとにわけます! |
|
丸枠の内容をコピペで送るか、同じような文章をかいておくってあげてください!
|
場面問題なしです! ナイスです!
引き続きミスなくを当たり前にコツコツいきましょう!🔥 |
あんまり同じものばかり送るとなんか思われそうなので、他のパターンも!
場面問題なくプレイできています!
引き続きコツコツです。 明日もミスなくお願いします!🔥 |
ミスなしです!良い感じです!
明日もミスなくを当たり前にコツコツお願いします!🔥 |
|
最後の一言に「ミスないか?ミスがあればどうするべきか?」まずはここで参加者自身が理解しているかをチェックしてください。
毎回こちらが全て答えを教えてあげるだけでは成長につながりません。そういう時の対策教えます。もしミスが頻繁に続いていたり、最後の一言でミスがあるのにミスに気づいていない場合は以下を送ってください!
「本当にミスないですか?みた感じ1つミスあるのでもう一度振り返ってください!」と送ってください! |
他のミスについての添削 |
①:「テーブル選びでミスしたのか?」
②:「ロジックのミスをしたのか?」
③:「資金管理を間違えたのか?」
状況に応じて「解決策」を毎回伝える必要があります!
1:波にタイが含まれいる時 2:ドラゴン直近になっている時 3:ツラの底の不一致になっている時 |
それぞれの状況に対して対策をおくってあげてください!
1:波にタイが含まれいる時
波の中にタイが含まれいる場合はNGです。テーブル選びの際に丁寧にみないと見落とすので注意してください! |
2:ドラゴン直近になっている時
ドラゴン直近4列に含まれいる場合はプレイNGです。よくある間違いなんですがそもそもでドラゴン直近は理解できていますか?
もし理解できていればおけです。テーブル選びでのミスは丁寧さが必要なので「肩の力」を抜いて取り組んでいきましょう! |
3:ツラの底の不一致になっている時
ダイロが不一致になっているのでプレイNGです。5131と間違えやすいので「階段」に1つずつ降りているものはNGとしっかり覚えましょう! |
このように返信してください!
あまりにテーブル選びでミスがある時や、テーブル選びがうまくいかない時は「厳選コンテンツ」を参考にさせてください。あれだけに絞れば誰でもできます!
1:ダイガンチャイでミス 2:ショウロでミス 3:カッチャロでミス |
7つのロジックがありますが、基本はどこでミスしたのか?それは「2手前」「1手前」の判断どちらなのか?について対策するだけです。
注意点として、理解していないのに、理解した気になっている人もいます。最初のうちは「理解できていますか?」と聞いてあげてください🔥
以下のようにおくってあげてください!
例) ②ですがカッチャロでドラゴン直近4列なのでプレイNGです。 ドラゴンは2手前の判断になります!
ちなみに、「ドラゴン直近4列はプレイNG」これって理解できています? |
(〇〇ですか?の「か」で終わらないように)
2手前と1手前それぞれの場面にあわせて紹介します!
1:ダイガンチャイでの「2手前」のミス
ダイガンチャイで〇〇になっているのでプレイNGです! 2手前での判断です。 |
そこに以下のように「具体的な解決策」を追加しておくってください!
ダイガンチャイはテーブルに入った瞬間一番最初にみましょう!次にプレイヤーがきてほしいのか、バンカーがきてほしいのかで何色がつくのか?をチェックできるはずです。
この行為をすぐに行わないと遅れてしまい判断できなくなります。
「テーブル入ったらすぐチェック」をこころがけてみてください! |
ダイガンチャイはテーブルにはってすぐに見れていますか?
「2手前」で判断する内容が頭にはいっていないと思うので、改めて「2手前、1手前」で何をチェックするのか?を再度復習しましょう!
頭に完璧に入ってる状態が作れるとサクサクできるようになりますよ!!
|
1:ダイガンチャイでの「1手前」のミス
ダイガンチャイで〇〇になっているのでプレイNGです! 1手前での判断です。 |
そこに以下のように「具体的な解決策」を追加しておくってください!
2手前の判断ができて油断はNGです。「ワンセット」「不安定」をチェックを忘れないようにしてください!
ちなみに、「ワンセット」「不安定」はそれぞれ理解できています?? |
ダイロ、ショウロで4点狙い。みたいに決まっている場合は1手前になった瞬間にすぐに「ダイガンチャイ」をチェック。みたいに場面ごとのやるべきことを把握するとミスは減るのでおぼえておいてください! |
まずはしっかり1手前の判断内容を覚えることです!
もしギリギリに2手前をみてしまい余裕ないな。っておもったらそこはスルーして次のテーブルいきましょう。大事なのはミスなくです!
全体的に余裕のある判断をするためにこころがけてみてください! |
2:ショウロでの「2手前」のミス
ショウロで〇〇になっているのでプレイNGです! 2手前での判断です! |
ここも同じく以下のように「具体的な解決策」を追加しておくってください!
2手前の際に「ダイガンチャイ、ショウロ、カッチャロ」と丁寧にみれるかどうか。これがすごく大切になってきます!
雑にみていないか?時間ギリギリになっていないか?そもそもコンテンツ内容頭に入っているのか?この辺を意識してほしいです!
ちなみに、今の〇〇さんはどれにあてはまってそうです? |
ダイガンチャイ、カッチャロに比べるとミスは比較的すくないことが多いですが、ショウロもミスはNGですので、「ミスなくを当たり前」を意識して取り組みましょう! |
「ダイガンチャイばかり」「カッチャロばかり」とかたよって見てしまう人がたまにいるので、全体をバランスよくみることを忘れないように取り組むようにお願いします! |
2:ショウロでの「1手前」のミス
ショウロの場合「テレコのワンセット」でミスを起こす人が多いイメージです。ワンセットや不安定をチェック必須なので、1手前になったらなにをすべきか?を頭にしっかり叩き込んで取り組んでいきましょう! |
焦るとミスしてしまう現象はあるあるなので、コンテンツ内容を何度も反復し、頭にはってるから余裕をもって判断できる!この状態にしましょう!
コツコツが大事なので引き続きミスなくを当たり前に頑張りましょう! |
1:カッチャロでの「2手前」のミス
カッチャロで〇〇になっているのでプレイNGです! 2手前での判断です。 |
そこに以下のように「具体的な解決策」を追加しておくってください!
カッチャロが一番見落としやすい箇所です。でも対策は超簡単です!テーブルに入ったら「ダイガンチャイ、ショウロ、カッチャロ」と”順番”にチェックすることです!
「ダイガンチャイ、ショウロ」だけみる。これはNGです!
全体をしっかりみましょう! |
カッチャロのミスがゼロになるためにも「2手前の段階でカッチャロ」までみれていない。ってなったらスルーしてください!
あとは、練習も必要なのでテーブルはいってすぐに全体をみる。という練習を何度もしてください! |
カッチャロのミスは全体がみれていない証拠です!そして2手前をみれていないのに1手前にいくのはNGです。
ルールを守るためにも「テーブルはいったらすぐ2手前チェック」を意識しましょう!
そもそも「2手前がなにを判断するのか」あたまに入っていない可能性があるので今一度コンテンツ復習してください!
復習したら「復習完了しました!」とこのLINEにおくってください!! |
1:カッチャロでの「1手前」のミス
カッチャロのミスは「全体をみれているかどうか」です。
これにつきるので全体をみれているか?とにかく意識してとりくんでみてください! |
うまくいっている人は「余裕をもって全体」をみています!
もしかして、焦るな〜とかそういう感覚たまにないですか?
それは、余裕のない証拠なので、全体を丁寧にみたり、「2手前」「1手前」の余裕がまだないなら反復練習と、コンテンツ学習しまくりましょう!
反復するだけっていう領域に今います! |
コンテンツ学習もっとがんばると「頭の中にコンテンツ内容」が明確に記録されて判断の余裕もでますよ!
良い感じに成長できているので、自分の思っている倍以上「コンテンツ学習を丁寧に、倍」取り組んでみてください!
すぐハイレベルに成長できます!🔥 |
1:本質を伝える 2:コンテンツ学習の必要性 3:運用できないを伝える |
デモトレードでミスが頻繁に続いている場合は成長スピードが落ちている証拠です。解決策や本質を理解させて成長させましょう!
1:本質を伝える
そもそもこの企画は「ミスなくを当たり前に」です!ミスが続けば利益を出せないと同じ扱いになります。反復してコンテンツ学習と、同じミスが続かないようにその場で理解度を深めて取り組んでいきましょう! |
たった1つのミスもNGです!とにかくミスなくです。それが収益するための最速ルートです。行動があわなくても意識するだけで全然違うので、常に頭にいれて取り組みましょう!🔥 |
「ミスなく」も大事ですが、冷静さがなくなるとミスが多発します。落ち着いて取り組むためにもコンテンツ復習したら深呼吸してから取り組むなど、ご自身の情緒をしっかり確認しながら取り組むようにしましょう! |
2:コンテンツ学習の必要性を伝える
ミスが多発してますね!コンテンツ学習したほうがいいです!
ちなみにコンテンツ学習って「復習できる」だけでなく日々の行動習慣化できるとか、毎日コンテンツみることで脳が「ミスなくを当たり前に」という文字を記録し成長できたりします。
それぐらい意味のあることなので、成長できていない!とおもったらコンテンツ学習を何倍も取り組みましょう! |
ミスが多いのでアドバイスします!いまコンテンツ反復したほうがいいです。
後が楽になるからです。この企画はFXとちがって常に新しい知識つけるとかではなく「決まったパターン」を覚えるだけです。それ以上はありません。ですので、今おぼえたらあとが楽になるので、この初期期間に中途半端に覚えないように必死に反復しましょう! |
ミスが多いので「うまくいっていない」と思うかもしれません。そんな時こそプラス思考です。「うまくいっていない」ではなく「まだまだ学習不足」と思いましょう!
60歳のかたでもできた。ということは誰でもできます。反復したら人はいやでも成長するので、「まだまだ!」と心を鬼にして取り組んでいきましょう!!
がんばりましょう!🔥 |
3:運用できないことを伝える
ミスが減らない場合は運用に入れません!運用してもミスがでるからです。ミスでるとマイナスになりやすくなるのでNGです。
そのためにいま「ミスなくを当たり前!」この状態にしましょう!そして3勝も当たり前!という状態に1日でもはやくできるようがんばりましょう! |
目先の利益を追ってはダメなのでミスなくできるまでデモトレードします!
逆にミスなくできれば「利益だせている」と一緒です!
あと、ひとふんばりなのでコンテンツ学習、ミスなくを強く意識してコツコツがんばりましょう!🔥 |
もうちょいです!
デモトレードでできないと運用許可はだせません。でも大丈夫です!順調に成長してますから。
あとは、細かい意識を調整するのと明日運用開始するぞ!ぐらいの意識で取り組めばできるようになりますよ🔥 |
デモトレード期間をいかに短くするかが最速で収益化するまでの道です!
テーブル選び、時間管理、ミスの把握、そもそものコンテンツ学習。これらを1つ1つ細かく意識して取り組んであげるといいです。
自分のことは自分がいちばんよくわかると思うので自信のない部分を反復学習しましょう。
なにかわからない点があれば聞いてくださいね! |
1:損切りの危険性 2:本質の再理解 3:過信していないかの確認 |
ミスがつづいている人は「損切り」の危険性を理解していない証拠です!
こうなったら、こうなるよ。と損切りの危険性をつたえていきましょう!
1:損切りの危険性
ミスがでてしまってます!今はいいですがこれが続くと資金がマイナスになります。ミスなく損切りは仕方ありませんが、ミスあっては最悪です!
ミスなくを当たり前に!再度意識して取り組んでいきましょう! |
損切りすると最初は気持ちがおれます。しかしその日のプレイがミスありでの損切りの場合間違いなくそれが原因になります。
あとから後悔しないように今のうちに再度「損切りの危険性」を理解するのと、シンプルに利益でなくなるよ!と自分にいいきかせていきましょう! |
損切り回数は多くても5回ですがもし10万円で運用した場合それだけで6万円マイナスです。当然利益も少なくなります。せっかくビジネス挑戦してるなら稼げるようになってほしいです!
そのためにも改めてミスなくを当たり前にしていきましょう! |
2:本質の理解を再定義
そもそもなぜミスなくを当たり前にするのか?これは理解できています?
この企画はミスなくを当たり前にプレイしないと利益が出ない。ノウハウが絶対ではないからこそルールを守る。ここを再度理解しましょう!
わかってる。ではなくそれが行動にでないとダメです。ミス0を当たり前に!引き続き意識して一緒にがんばっていきましょう! |
「ミスがたまにでる」これも本気でなくす。これぐらいのきもちが大切です。
僕もほんとたまにミスありますが、その時に自分に何度もいいきかせてます。ミスなく当たり前にと。それぐらい大切なので常に意識しまくっていきましょう! |
運用開始後のミスは余計やばいです!初期を思い出しましょう!
ミスなくです。スキルは身についてきているのであとは意識の問題です。音声学習も使用してマインドを日々トレーニングしましょう! |
3:過信していないかの確認
最近ミスがありますがコンテンツ学習は丁寧に行ってます?
正直にこたえてください。
もし、雑になってる。というのであればそれはまずいです。よく学習しているうちに「覚えたし」みたいな感じで過信してしまう人がいます。これ初期段階でやるとまたすぐミスでるんですよね。
そうならないためにも「コンテンツ学習を丁寧に」意識してみてください! |
ミスが出てきたりする人は「雑さが」目立つことが多いです。これまでの丁寧さがないな。ってトレードにもでてくるので、そういう時はより「丁寧に」「冷静に」を意識して取り組んでみてください! |
ミスの改善は意識できています??
たまにいるのですが、「やってるやってる」と嘘つく人いるんですよね。日々の学習や取り組みは自分自身のためだ。と再度理解して取り組んでほしいなと思います!
やってるやってる詐欺にならないように「自分のため」と再度言い聞かせながら取り組んでいきましょう! |
|
損切りした際には最初はみんなめっちゃ気にします。その際に損切りのときは「こういう考えもとう!」みたいのを教えていく必要があります。
伝える内容は以下です。
場面は問題ないので今回の損切りは仕方ないです!
ロジックは絶対ではないので引き続きミスなくコツコツ取り組むのと、損切りの日はデモトレードをして次の日の準備をしましょう! |
ミスなくなので問題なしです!
損切りでダメなのはミスがある場合なので、今回は大丈夫です。今後も損切りは普通にあると思いますが、ミスなくコツコツ取り組んでトータルでみることが大事なのでその思考を忘れないようにしましょう! |
場面問題なしです!
損切りの日があるからこそ、それ以外の日はしっかり3勝が大切なので、引き続きミスなくを意識してコツコツ3勝していきましょう!! |
連日損切りが続く時や、その月に損切りが多い場合
連日損切りが続いていますがそういう時も普通にあります。そんな時こそマインドが落ちないように「音声学習」再度「動画学習」をしていきましょう!
あとは、デモトレードしている際に「この場面でよく勝てるな」って場面も記録していくといいです! |
損切りが続いていますが「場面は問題なし」なのでまだおけです!
連日損切りする人がいますが、とにかくミスなくを意識なので引き続きコツコツです。損切りがあるからこそ他の日で2勝とか、マーチンの途中でおわるとかそういう現象は最悪なので「ミスなくを意識」これを思い出して取り組んでいきましょう! |
損切りが多い月になっていますが気にしなくておけです!
やばいのはミスだらけでの損切りが多い場合です。ミスなくの場合それは仕方のないことです。1年間で毎月このように回数が多いってことはないと思うので、今月はたまたまとおもってわりきりましょう。
引き続きミスなく取り組むためにも音声学習含め学習していきましょう! |
損切りが目立つときは「自己流」のマインドになってしまう人が多いです!
そんなときでもミスなくを意識。これが超大事なので損切り以外の日は当たり前に3勝できるようにしていきましょう! |
|
ミスあってはさすがにまずいので、頻繁に続く場合は「デモトレード」に戻してください!
その際にデモトレードにすると当然利益も出せなくなる。ということを伝えましょう!
※最初は小林に相談してください。
伝える内容は以下です。
ミスあって損切りはまずいです!一番避けたいところです。たった1つのミスで損切りにつながるので、プレイの際にはより丁寧にを意識してください! |
ミスあっての損切りをなくしたいので、改めて「ミスなく3勝」を意識してください!
そして、ミスあるということは「焦り」とか「冷静さ」がなくなるとか、「お金を意識しすぎている」とかが原因なので、「ミスなくを意識」だけでなく丁寧さもこころがけていきましょう! |
あまりにミスが多い場合デモトレード移行の話
ミスが目立つのでこのまま続くようならデモトレードに戻します!
そうなると当然利益もでなくなるので、「意識した気になっていないか?」を再度自分に問いかけ、とにかくルール徹底化で取り組んでいきましょう! |
ミス減らない場合はデモトレードに変更するかもです!
せっかく成長したのにもったいないので、時間作って動画学習、音声学習、デモトレードを毎日繰り返してください!
サポートなく1人で運用するまでは毎日初心の気持ちでとりくんだほうがいいです! |
ミスが増えてきている場合は初心にもどるためにも運用停止する可能性があります!
そうなると時間もったいないので、なんとなく学習していないか。ミスなくを意識できているか。など改めて初心にもどって意識高めていってほしいなと思います!
引き続きコツコツがんばりましょう! |
以上です!
いつもいっていますが「とにかく相手のため」を思って発言、行動してけば圧倒的に良質なものができます。
これまでに徹底したサポート、改善をしてきたことで成長させてきました。どれだけポンコツがきても「自分の教育力あがるやん!」とプラスに捉えて取り組んでいきましょう!!
そして、超大事な添削についてですが、基本はテンプレートを活用してください!
同じような感じならオリジナルにしていくのもありです!
添削していくうちに「こうしたらいいと思います!」みたいなことがあればぜひ意見ください!
受動的ではなく、能動的に!